2010年 12月 20日
主張するということ
主張するべきことは主張しなければいけない。
最近、凄く感じます。
主張することにより、
相手との関係性を悪化させると思うかもしれませんが、
主張しないことにより、
相手の言いなりになってしまうことも少なくありません。
主張しない相手に対して、
つけ込んでくる輩も多いのです。
昨今の日中関係もそうです。
主張をしない逃げ腰の日本に対して、
これからも中国はつけ込んでくるでしょう。
主張しない=穏便に済ます
このような考えは間違っています。
主張しないことによって、
守るべきものを守れないこともあるのです。
仮に正当な主張をすることにより、
関係性が悪化しても仕方がないことです。
主張しない=穏便にすませる
僕もそんな気持ちになるときがあります。
これではいけないのです。
決して、争いを勧めるのではありません。
お互いの主張を確認する必要があるのです。
この時してはいけないことは、
怒りに任せて相手をねじ伏せようとすること。
興奮したり相手を侮辱するような態度を取ること。
主張するということは、
喧嘩をすることではありません。
当然、自分の意見が通らなかったり、
相手の意見を聞き入れることが出来ないこともあります。
しかし、そこで興奮したら、
それこそ議論をする資格などないでしょう。
なんて偉そうなことを言っている僕も、
以前はカッと頭に血がのぼり、
議論にならなかったこともたくさんありました。
短気は損気という言葉もありますが、
僕の経験上、やはり損をしてしまう場合が多いです。
心は熱く、頭は冷静に・・・
そんなことを心掛けながら、
自分の主張を貫いていきたいですね。
最近、凄く感じます。
主張することにより、
相手との関係性を悪化させると思うかもしれませんが、
主張しないことにより、
相手の言いなりになってしまうことも少なくありません。
主張しない相手に対して、
つけ込んでくる輩も多いのです。
昨今の日中関係もそうです。
主張をしない逃げ腰の日本に対して、
これからも中国はつけ込んでくるでしょう。
主張しない=穏便に済ます
このような考えは間違っています。
主張しないことによって、
守るべきものを守れないこともあるのです。
仮に正当な主張をすることにより、
関係性が悪化しても仕方がないことです。
主張しない=穏便にすませる
僕もそんな気持ちになるときがあります。
これではいけないのです。
決して、争いを勧めるのではありません。
お互いの主張を確認する必要があるのです。
この時してはいけないことは、
怒りに任せて相手をねじ伏せようとすること。
興奮したり相手を侮辱するような態度を取ること。
主張するということは、
喧嘩をすることではありません。
当然、自分の意見が通らなかったり、
相手の意見を聞き入れることが出来ないこともあります。
しかし、そこで興奮したら、
それこそ議論をする資格などないでしょう。
なんて偉そうなことを言っている僕も、
以前はカッと頭に血がのぼり、
議論にならなかったこともたくさんありました。
短気は損気という言葉もありますが、
僕の経験上、やはり損をしてしまう場合が多いです。
心は熱く、頭は冷静に・・・
そんなことを心掛けながら、
自分の主張を貫いていきたいですね。
by sasaki-ryosuke
| 2010-12-20 23:22
| 想い・考え