人気ブログランキング | 話題のタグを見る

意義のある仕事

どうせやるなら多くの人達に喜ばれる仕事をしたい・・・
これは誰もが思うこと。


“多くの人に喜んでもらえる=お金を産む”


この構図は確かに存在すると思う。


ただ、世の中には多くの人達を喜ばせているのに
お金を産まない仕事もたくさんある。


“お金を産まない(発生しない)=多くの人に喜んでもらえる”


これが相手にとっては、最高の喜びだということは間違いない。
(お金を払わずに喜びを与えてくれるのだから。。)
しかし、当然ながら、これでは企業として成り立たなくなる。



そう考えると、仕事を通じて、



“多くの人に喜んでもらえる=それ相当のお金(対価)を頂く”



という権利、義務的な意味合いが含まれたものが
企業活動としての正しい構図になるはず。



少し嫌らしい言い方をすると、喜んで頂いた分の対価を想定し
日々の仕事に取り組む必要があるということだと思う。



その“対価”を綿密に計算した上で仕事をしていかないと
結局は、企業活動ではなく、慈善活動で終わってしまう。

理想だけでなく、現実的なことをスタッフに伝えていかないと
企業として成り立たなくなってしまうから、
企業が継続するために、現実を教える必要があると思う。




“多くの人に喜んでもらうために一生懸命頑張ろう!!
それが自分達の喜び、幸せに繋がる!!”


“しかし、それ相当の対価を頂かなければいけない
そうでなければ企業も存在しなくなり、自分達も不幸になってしまう”



という現実を意識しながら
仕事をするということが大事だと思う。


一つ一つの仕事に全身全霊を込めて
お客様にとって、最高のクオリティーの仕事を
形として提供する必要がある。


その結果として、堂々と対価を頂く・・・


この繰り返しなのだと思う。



仮に自分の仕事が


“誰にも喜ばれずにお金を産まない仕事”


だとしたら、どう思うだろうか?



これは犯罪を犯し続け、罪悪感を持ち続けて、
仕事をすることになるので苦痛以外何ものでもない。


そんな仕事をやり続けるのは拷問に等しい。


実際に、そんな苦痛を持ち続けて仕事をしている人もたくさんいるはずだ。
(同じ仕事でも、考え方、受け止め方の違い楽しくも、苦痛にもなるが・・・)


そんな場合どうしたら良いだろうか?



無責任な答えになるかもしれないが、
自分の中で、仕事の意義を見つけ出すしかない・・・


ただ、リーダーを中心に周りの人達が支えて
何とか、一緒に仕事の意義を見つけるきっかけをつくってあげる
ということも大事なこと。


最終的には自分自身の問題だということは間違いないが、
人間は弱い生き物。どんな強い人でも1人で生きていくことは出来ない。

結局は、自分自身で考え抜いて、答えを出すしかないのだが、
多くの人達から支えられているという環境を
常につくってあげなければいけないと思う。


逆に、自分の中で、意義を見い出し、強い信念を持っている人でも、
周りの人間からダメだというレッテルを貼られたり
人格の否定、存在の否定などされ続けられたら
いつかは心が折れてしまうだろう・・・


やはり、何だかんだ言っても、
周囲の影響は大きい。。



色々と長く書いてしまったが、
多くの人に喜んでもらっているという実感がないと
つまらない仕事、意義のない仕事になってしまう。

逆に、意義を持って仕事をすれば、自信、プライドを持てるし、
その結果、クオリティの高い仕事を提供することができる。
そうすれば、堂々とそれ相当の対価を
頂くことが出来るということ。


仕事の意義を見つけるということは
本当に大事なことだ。。
by sasaki-ryosuke | 2012-12-22 15:28 | 想い・考え

アメリカ発、世界的企業が導入している「ドリームマネジメント」のセッションを日本で初めて行った佐々木亮輔のブログです。


by sasaki-ryosuke
カレンダー
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31