2013年 11月 14日
アライアンス
アライアンス…
僕の中でとても大事にしているキーワード。
お互いの強みを生かし相乗効果をもたらし、また不足している部分をお互いに補う。
基本的にはwin-winの考え方がベースとなっている。
アライアンスを考える時、自然に自社のビジネスの良い部分と相手のビジネスの良い部分を考えている。
平たく言うと、お互いの良い所探しだ。
そう考えると楽しい。
自社のリソースだけではどうしても限界がきてしまう。
全て自社で補えれば良いがそうはいかない。
そんな時、絶対にアライアンスが必要となってくる。
アライアンスを考えるということは、様々なビジネススキームを考えることになるので、色々なアイディアも浮かんでくる。
アライアンスを考える時、僕が心掛けていることは、常識という枠に囚われないということ。
常識や既成概念に囚われてしまうと、いつも同じ壁にぶち当たり思考も止まってしまう。
考えるのは自由。
考えて、これはいけるんじゃないか?と思ったら具体的におとしていけばいい。
あと、心掛けているのが自社のメリットより相手のメリットが上回るということ。
自社のメリットが強いと思われるアライアンスは、相手からするとデメリットしか感じないものになってしまうからだ。
先ずは相手に与えるということが大事だと思う。
アライアンス脳を発達させることによって、様々な繋がりを意識することもできるし、様々なビジネスアイディアも出てくる。
さらに、様々な企業、人達と繋がることによって、様々な情報を収集出来ることも大きな魅力。
これからも多くのアライアンスを考え、仕掛けいきたい。
お互いのビジネスの成長のために。
そして、自分自身の成長のために…
僕の中でとても大事にしているキーワード。
お互いの強みを生かし相乗効果をもたらし、また不足している部分をお互いに補う。
基本的にはwin-winの考え方がベースとなっている。
アライアンスを考える時、自然に自社のビジネスの良い部分と相手のビジネスの良い部分を考えている。
平たく言うと、お互いの良い所探しだ。
そう考えると楽しい。
自社のリソースだけではどうしても限界がきてしまう。
全て自社で補えれば良いがそうはいかない。
そんな時、絶対にアライアンスが必要となってくる。
アライアンスを考えるということは、様々なビジネススキームを考えることになるので、色々なアイディアも浮かんでくる。
アライアンスを考える時、僕が心掛けていることは、常識という枠に囚われないということ。
常識や既成概念に囚われてしまうと、いつも同じ壁にぶち当たり思考も止まってしまう。
考えるのは自由。
考えて、これはいけるんじゃないか?と思ったら具体的におとしていけばいい。
あと、心掛けているのが自社のメリットより相手のメリットが上回るということ。
自社のメリットが強いと思われるアライアンスは、相手からするとデメリットしか感じないものになってしまうからだ。
先ずは相手に与えるということが大事だと思う。
アライアンス脳を発達させることによって、様々な繋がりを意識することもできるし、様々なビジネスアイディアも出てくる。
さらに、様々な企業、人達と繋がることによって、様々な情報を収集出来ることも大きな魅力。
これからも多くのアライアンスを考え、仕掛けいきたい。
お互いのビジネスの成長のために。
そして、自分自身の成長のために…
by sasaki-ryosuke
| 2013-11-14 18:16
| 想い・考え