2013年 12月 25日
学ぶ責任
年齢、立場に関係なく、学び続けなければいけない。
これは、当然なことだし、誰もが分かっていること。
しかし、時間がない、忙しいという理由をつけて学ばない人は多い。
学ばない人の「正当な理由」は「時間がない」「忙しい」の二つ。
この「時間がない」「忙しい」と言い続ける人に限って、大したことをしていない場合が多い。
時間がないのではなく、学ぶ以外のことに時間を費やしているだけであり、
忙しいのではなく、学ぶ以外のことばかり行なっているだけのこと。
要は学ぶことの優先順位が低いということだ。
学ばないということは、時に罪になることもある。
学ばないということは進歩も成長もないので、他の人の足を引っ張ることもあるし、組織、チームの中でお荷物になることもある。
さらに、組織のトップ、リーダー、又は後輩に教える立場の人間が学ばないとなると、他人にまで影響を及ぼす。
曖昧、乏しい知識、経験の人に指示を出された下の人間はたまったものではない。
会社、組織のビジョン、目的を理解した上で、そのビジョン、目的を達成するためには何が必要か?
それを達成すると、組織と自分自身がどう成長していくか?
そのために、今の自分には何が足りないか?何を学ぶべきか?
ということを真剣に考えなければいけない。
そう考えると、学ぶことはたくさんあることに気付く。
学ぶだけでも時間が足りなくなる。
何より自分の夢を叶えるためには学び続けなければいけない。
何も学ばなければ衰退あるのみ。
他人と同じように学んで、良くて現状維持。
他人の倍、学び、自己投資することによって、ようやく成長出来る。
そんな感覚で学ばないといけない。
特に上の立場で、人を牽引していく人は学ぶ責任がある。
仮に、山も知らない、地図も持っていないリーダーの元、冬の山に登ったとしたら確実に全滅するだろう。
役割、責任の違いはあれど、人を牽引する、人に教えるミッションがある人は学ぶ責任があるということ。
学ばない人は自分だけでなく、他人も不幸にしてしまう恐れがあるということを覚えておく必要がある。
(当然、僕自身もだけど…)
今年も、もうすぐ終わり。
自分に何が足りないのか?何を学ばなければいけないのか?を整理する良い時期かもしれない。
ある意味、学ぶことがたくさんあるということはとても幸せなことかもしれないね。。
関係ないけど、メリークリスマス!!
これは、当然なことだし、誰もが分かっていること。
しかし、時間がない、忙しいという理由をつけて学ばない人は多い。
学ばない人の「正当な理由」は「時間がない」「忙しい」の二つ。
この「時間がない」「忙しい」と言い続ける人に限って、大したことをしていない場合が多い。
時間がないのではなく、学ぶ以外のことに時間を費やしているだけであり、
忙しいのではなく、学ぶ以外のことばかり行なっているだけのこと。
要は学ぶことの優先順位が低いということだ。
学ばないということは、時に罪になることもある。
学ばないということは進歩も成長もないので、他の人の足を引っ張ることもあるし、組織、チームの中でお荷物になることもある。
さらに、組織のトップ、リーダー、又は後輩に教える立場の人間が学ばないとなると、他人にまで影響を及ぼす。
曖昧、乏しい知識、経験の人に指示を出された下の人間はたまったものではない。
会社、組織のビジョン、目的を理解した上で、そのビジョン、目的を達成するためには何が必要か?
それを達成すると、組織と自分自身がどう成長していくか?
そのために、今の自分には何が足りないか?何を学ぶべきか?
ということを真剣に考えなければいけない。
そう考えると、学ぶことはたくさんあることに気付く。
学ぶだけでも時間が足りなくなる。
何より自分の夢を叶えるためには学び続けなければいけない。
何も学ばなければ衰退あるのみ。
他人と同じように学んで、良くて現状維持。
他人の倍、学び、自己投資することによって、ようやく成長出来る。
そんな感覚で学ばないといけない。
特に上の立場で、人を牽引していく人は学ぶ責任がある。
仮に、山も知らない、地図も持っていないリーダーの元、冬の山に登ったとしたら確実に全滅するだろう。
役割、責任の違いはあれど、人を牽引する、人に教えるミッションがある人は学ぶ責任があるということ。
学ばない人は自分だけでなく、他人も不幸にしてしまう恐れがあるということを覚えておく必要がある。
(当然、僕自身もだけど…)
今年も、もうすぐ終わり。
自分に何が足りないのか?何を学ばなければいけないのか?を整理する良い時期かもしれない。
ある意味、学ぶことがたくさんあるということはとても幸せなことかもしれないね。。
関係ないけど、メリークリスマス!!
by sasaki-ryosuke
| 2013-12-25 08:04
| 想い・考え